本記事ではTribes of Midgard(トライブズオブミッドガルド)で毎ゲーム選択する事ができて、
8種類あるクラスの一覧と開放条件について紹介します。
✔ Tribes of Midgardのクラスの開放条件一覧
✔ Tribes of Midgardのおすすめクラス
✔ Tribes of Midgardのクラス開放のコツ
Tribes of midgardってどんなゲーム?
Tribes of Midgard(トライブズオブミッドガルド)は1~10人で遊べるオンライン協力ゲームです。
アクションゲーム サバイバルゲーム タワーディフェンスの要素を持ったゲームです。
難易度は高めに設定されていますが1回のクリアに2時間程しか掛からないのでサクサク遊ぶ事ができるゲームになっています。
↓↓Tribes of midgardは他の記事で紹介紹介しています↓↓
Tribes of Midgard(トライブズオブミッドガルド)は1~10人で遊べるオンライン協力ゲームです。 アクションゲーム サバイバルゲーム タワーディフェンスの要素を持ったゲームです。 難易度は高めに設定されています[…]
開放条件一覧
各クラスの開放条件一覧は以下のとおりです。
「サバイバルモード」では条件達成しても開放されないので注意しましょう。
クラス名 | 開放条件 |
レンジャー | 初期段階から開放済 |
ウォリアー | 初期段階から開放済み |
ガーディアン | 霧の巨人を3体倒す |
シーア | ビフレストを使って10回脱出する |
ハンター | 一回のワールドで全ての祠を起動する |
ベルセルク | 10秒以内に敵を20体倒す |
センチネル | 10秒間で25回攻撃をブロックする |
ワーデン | 15日以上生き延びる |
レンジャー
長時間の探索にオススメのクラスです。
スキル一覧
ウルの歩み(初期スキル) | 弓を展開している間、後方へ飛び敵をのけぞらせることで距離を取る能力を獲得する |
幽歩術1 | 移動速度10%増加 |
幽歩術2 | 移動速度20%増加 |
チャージショット | 矢を装備時のダメージ増加 |
貫通矢 | 敵を貫通する矢を放つ |
足止め突き | 近接攻撃で敵の動きを遅くする |
連射 | コンボ攻撃時の矢の速度を25%増加 |
大鴉の眼 | さらにズームアウトする(広い視野を持てる) |
深い矢筒 | 50%の確率で矢の発射を回復 |
弓の熟練 | 弓の与ダメージ10%増加 |
剣の熟練 | 剣の与ダメージ10%増加 |
闇の抱擁 | 闇の効果20%アップ |
雷の抱擁 | 雷の効果20%アップ |
頑丈な武器1 | 武器の耐久値25%増加 |
頑丈な武器2 | 武器の耐久値50%増加 |
ウォリアー
スキル一覧
テュールの二連撃(初期スキル) | 2回近接攻撃をするごとに追加攻撃を行う |
内なる力 | 4つ目のマナゲージを獲得(武器の特殊攻撃ゲージが1つ増える) |
マナサージ1 | 獲得マナ25%増加 |
マナサージ2 | 獲得マナ50%増加 |
恐れ知らずな回転 | 回転(ローリング)時、一瞬無敵になる |
自由落下 | 落下時のダメージを無効化 |
いちかばちか | 最後のコンボ攻撃のダメージ50%増加 |
剣の熟練 | 剣の与ダメージ10%増加 |
斧の熟練 | 斧の与ダメージ10%増加 |
氷の抱擁 | 氷の効果20%増加 |
炎の抱擁 | 炎の効果20%増加 |
頑丈な鎧1 | 鎧の耐久値25%増加 |
頑丈な鎧2 | 鎧の耐久値50%増加 |
ガーディアン
しかし、本ゲームは短時間で敵を倒す事が重要であり、回復手段も限られているので
現環境ではあまりオススメできないクラスになります。
開放のコツ
クラスの開放条件である霧の巨人3体は1ワールドで3体でも、3ワールドで1体ずつでも達成可能です。
特に気にせずゲームをプレイしていれば解放されるかと思います。
スキル一覧
フォルセティの挑発(初期スキル) | 盾を構えている間、周囲の敵の逃走や回避を防ぐ |
痛苦の開放 | 攻撃を防ぐと痛苦ゲージが溜まり、ゲージに応じて周囲の敵へ強力な衝撃波を放つ |
背水の陣 | 死亡時にHP1で生き残る |
防衛の柱 | 盾を使っている間、全方向からの攻撃をブロック |
拒否の審判 | 攻撃をブロックするとマナを獲得 |
受容の審判 | 攻撃を受けるとマナを獲得 |
引き寄せの法則 | 盾を使っている間、近くの敵を引き寄せる |
鉄甲1 | 最大HP20%増加 |
鉄甲2 | 最大HP40%増加 |
剣の熟練 | 剣の与ダメージ10%増加 |
斧の熟練 | 斧の与ダメージ10%増加 |
氷の抱擁 | 氷の効果20%増加 |
炎の抱擁 | 炎の効果20%増加 |
頑丈な盾1 | 盾の耐久値25%増加 |
頑丈な盾2 | 盾の耐久値50%増加 |
ハンター
ボス付近で利用する事でゾンビ戦法が可能になります
開放のコツ
祠の解放数はワールド内のプレイヤーで共通になります。
10人でマルチプレイを行えば他のプレイヤーが解放した祠もカウントされるので容易に達成が可能です
スキル一覧
予知(初期スキル) | 怪しい場所を見つける(未発見のエリアが近くにあると、コンパス上で紫色の矢印が表示) |
慈悲の抱擁 | 採集時の素材獲得量が2倍 |
限界突破 | コンボ攻撃によるのけぞり増加 |
帰還のトーテム | 消耗品アイテム欄に回数無制限の専用トーテムが追加される。倒されるとトーテムを設置した場所で復活できる。 |
トラップスタッカー | ワナの最大スタック数が2増加する |
潜入活動 | 発動時間を短縮する(祠や宝箱を開ける時間) |
鋭い眼1 | マップ上の靄の視界100%拡大 |
鋭い眼2 | マップ上の靄の視界200%拡大 |
斧の熟練 | 斧の与ダメージ10%増加 |
弓の熟練 | 弓の与ダメージ10%増加 |
炎の抱擁 | 炎の効果20%増加 |
闇の抱擁 | 闇の効果20%増加 |
頑丈な道具1 | 道具の耐久値25%増加 |
頑丈な道具2 | 道具の耐久値50%増加 |
シーア
使うだけで本ゲームの難易度がグッとさがるので最優先で解放するようにしましょう
開放条件
3日に出現する霧の巨人を討伐する事でワールドのビフレストから帰還する事できます。
筆者のオススメはウォリアークラスを選択し、霧の巨人2体討伐してビフレストで帰還を5回繰り返します
ベルセルク、ハンター、センチネルの開放も狙えるので平行して開放を目指しましょう
スキル一覧
イズンの苗(初期スキル) | コンボ攻撃ヒット時、10%の確率で足元に樹が育ち周囲の味方を10秒ほど回復 |
弱体の雫 | コンボ攻撃ヒット時、敵を2/4/6/8/10%弱体化させる。連続ヒットで数値が増える |
高速蘇生 | 自分と仲間の蘇生時間を大幅短縮 |
イグドラシルの根 | ”イズンの苗”が発動すると、範囲内の敵をスタンさせる |
安全蘇生 | 被弾しても蘇生行為が中断されなくなる |
錬成 | 暑い/寒いといった気温効果を無効化 |
炉端の絆 | 村にいる際のHPとマナ自然回復量が増加 |
疾き衝動1 | 攻撃速度10%増加 |
疾き衝動2 | 攻撃速度20%増加 |
闇の抱擁 | 闇の効果20%増加 |
雷の抱擁 | 雷の効果20%増加 |
氷の抱擁 | 氷の効果20%増加 |
炎の抱擁 | 炎の効果20%増加 |
頑丈な武器1 | 武器の耐久値25%増加 |
頑丈な武器2 | 武器の耐久値50%増加 |
ベルセルク
開放のコツ
開放には短時間で多くの敵を倒すことが必要です。
道中の敵で20体同時に倒すことは非常に難しい為
夜の眷属をまとめて倒す方法がオススメです。
6~8日目に城門をレベル2まで強化し弓の塔を強化しない城門を作成します。
夜の開始と同時に城門を閉じ20体以上溜まったら城門を開けて一気に敵を倒しましょう
スキル一覧
スルーズの憤怒(初期スキル) | ダメージを与えると憤怒を得て、憤怒に応じてアタックスピード増加 |
圧倒的恐怖 | 近くの敵をスタンさせる |
戦闘耐性1 | 50%の確率でスタン/鈍足を防ぐ |
戦闘態勢2 | 75%の確率でスタン/鈍足を防ぐ |
業火の怒り | HP25%以下の時に与ダメを25%増加 |
クリティカルヒット1 | 20%の確率で最高コンボダメージを与える |
クリティカルヒット2 | 40%の確率で最高コンボダメージを与える |
憤怒開放 | 最大憤怒の2秒後ブラストを発動 |
憤怒鎮静 | ブラストが当たった敵1体ごとにマナを獲得する |
ハンマーの熟練 | ハンマーの与ダメ10%増加 |
斧の熟練 | 斧の与ダメ10%増加 |
闇の抱擁 | 闇の効果20%増加 |
炎の抱擁 | 炎の効果20%増加 |
頑丈な武器1 | 武器の耐久値25%増加 |
頑丈な武器2 | 武器の耐久値50%増加 |
センチネル
開放の条件;1ワールドで10秒間に25回攻撃をブロックする
防御スキルに特化したキャラクターです。
盾を構えた際に相手にスタンを与えるスキルや自動回復スキルで安定した立ち回りが可能です
ただ、ガーディアンと同様に現環境ではいかに短時間で敵を倒すかが重要な為
現時点の環境ではオススメできないキャラクターです。
開放のコツ
開放には短時間で多くの攻撃をブロックすることが必要です。
オススメは沼沢でゴブリンを5~6匹連れて攻撃をひたすらブロックしましょう。
ゴブリン以外の敵は攻撃頻度が遅い為、10体以上集めない限り達成が難しくなっています。
スキル一覧
スュンの盾壁(初期スキル) | 盾を構えると、少しの間周囲の味方が持つ鎧を20%強化 |
盾鳴らし | 盾を構えている間周囲の敵をスタンさせる |
クリティカルバリア | クリティカル攻撃をブロック |
集中回避 | 攻撃を完全にブロックして敵をスタンさせる |
オーロラの慰め1 | HP自動回復を3%増加 |
オーロラの慰め2 | HP自動回復を6%増加 |
慈悲はない1 | スタンした敵へのダメージ5%増加 |
慈悲はない2 | スタンした敵へのダメージ10%増加 |
盾投げ | 盾を投げて攻撃 |
剣の熟練 | 剣の与ダメ10%増加 |
斧の熟練 | 斧の与ダメ10%増加 |
雷の抱擁 | 雷の効果を20%増加 |
氷の抱擁 | 氷の効果を20%増加 |
頑丈な盾1 | 盾の耐久値25%増加 |
頑丈な盾2 | 盾の耐久値50%増加 |
ワーデン
非常にクセのあるキャラクターなので、マルチプレイで特別な連携をしたいなどがない限りは出番の少ないキャラクターです。
開放のコツ
サーガーモードのクリアを目指さずワーデンの開放に集中しましょう
橋に利用する分の資材を城壁や弓の塔の強化に利用して夜をしのぎましょう
15日目夜をしのぐ事で解放されます。
クラスはウォリアーやベルセルクがオススメです。
スキル一覧
ヘルモーズのウェイストーン(初期スキル) | ウェイストーンを使ったとき祠へ移動可能にする |
活性の帰還 | ヘルモーズのウェイストーンを使った時、HPとマナが完全回復 |
復活の絆 | ウェイストーンのクールダウン時間を半分にする |
ルーンの彫刻者 | 6番目のルーンスロットを獲得 |
熱心な交渉人 | 購入時に払うソウル25%減少、売却時に受け取るソウル25%増加 |
アスガルズへの階段 | アース神族の建造物をアンロック(時間制限付きの建築物(床・階段)を無限に作れる) |
ポーションスタッカー | ポーションの最大スタック数1増加 |
ドワーフ製 | 装備の耐久値を無効化(武器・防具) |
剣の熟練 | 剣の与ダメ10%増加 |
弓の熟練 | 弓の与ダメ10%増加 |
ハンマーの熟練 | ハンマーの与ダメ10%増加 |
斧の熟練 | 斧の与ダメ10%増加 |
雷の抱擁 | 雷の効果20%増加 |
炎の抱擁 | 炎の効果20%増加 |
番人の手1 | クラフト系のコストを15%減少 |
番人の手2 | クラフト系のコストを30%減少 |
オススメ開放ルート
初心者の方向けのオススメ開放ルートは以下になります。
現環境最強のシーアの開放を目的として進めます
シーアの開放条件であるビフレストから10回帰還を目標に進めていきます。
初期段階のクラスはウォリアーを選択しましょう。
基本方針は1体目の霧の巨人討伐後に帰還を繰り返します。
その間に一度は6~8日目まで生存してベルセルク、沼沢があるようであればセンチネルの開放を目指しましょう
ガーディアンは進めていくうちに自然に開放されるので問題なしです
無理をせずかならずビフレストから帰還するようにしましょう
まとめ
現環境で最もオススメのクラスはシーアです。
初心者向けのオススメクラスはウォリアーです。
ウォリアーを使ってビフレストから10回の帰還を達成してシーアの開放を目指しましょう
Tribes of Midgarは10人近いプレイヤーと協力したらプレイできるアクション、探索、タワーディフェンス要素のある
超短編MMORPGゲームです。
様々なクラスを使って冒険を有利に進めましょう。
フレンドと一緒にワールドを探索しながら超巨大ボスを倒しましょう。