【RainbowSixsiege】2022年最新!勝率の高い防衛オペレーター5選【シージ 】

2015年の発売から今もなお人気のゲームRainbowSixSiege(以降シージ)は戦略性が重視されている5vs5のFPSです。
中でもプレイヤーが選択するオペレーターによって使える戦略が大きく左右されます。

本記事では全オペレーターの内で
よく使われるかつ勝率の高い防衛オペレーターを5人を紹介します。

 全プレーヤーのデータを元にした勝率の高い防衛オペレーター

✔ 勝率の高い防衛オペレーターの特徴

 

RainbowSixSiegeってどんなゲーム?

 

関連記事

Rainbow Six Siege(以下、R6S)は5vs5の室内戦FPSでCall of Duty等の走って撃ちまくるFPSではなく、味方や相手の動き方の確認や戦略性がとても重要なゲームです。2人〜5人のマルチ協力プレ[…]

レインボーシックスシージは
FPS(操作するキャラクターと同じ視点)シューティングゲームで相手を銃で撃って倒すゲームです。

他のFPSと違って屋内戦ならではの戦略性重視のゲームになっています。

プレイヤーは5vs5で攻撃側と防衛側それぞれに別れてプレイしていきます。
3ラウンドで攻守交替で4ラウンド先取で勝利となります。
(ただし3ラウンドずつ取った場合はデュースで5ラウンド先取したチームの勝利)

攻撃側は防衛地点にある爆弾をディフューザー(爆弾解除装置)を仕掛けて爆弾を解除する
または防衛側を全滅させれば勝利です。

防衛側はラウンドの時間一杯まで爆弾解除をされない又は攻撃側を全滅させれば勝利です。

攻撃側、防衛側それぞれ30人近くいる様々な能力を持ったオペレーターを駆使して勝利しましょう

全ユーザーのデータを元にした勝率とピック率

RainbowSixSiegeの開発・運営であるUbisoftより以下のデータが公開されています。

WINDELTA:各爆弾エリア辺りのオペレーターの勝率

PRESENCE:オペレーターのPICK率

本記事ではこちらの表を元にWINDELTAとPRESENCEの高いオペレーター、すなわち
多くのユーザーに使われている勝率の高いオペレーターとその立ち回りを紹介します。

VALKYRIE ヴァルキリー

 

VALKYRIEは相手の情報を取得すことに長けたオペレーターです。
固有アビリティであるブラックアイは投げて設置する事ができるカメラです。
ブラックアイは壁や天井に着ける事も可能で好きな位置にカメラを設置する事ができます。

カメラで敵の情報を取得して試合を有利に進める事ができます。

ブラックアイで相手の位置を把握して自分や味方が撃ち合いで倒す

ブラックアイで相手の位置を把握して下の階からC4で倒す

ブラックアイで相手の位置を把握して自分や味方が撃ち合いで倒す

ヴァルキリーの固有アビリティであるブラックアイを相手の攻めてきそうなポイントに設置して
敵の位置情報を取得しましょう。

レインボーシックスシージにおいて敵の位置を把握する事は非常に大切です。
敵のいる位置が分かれば壁を抜いて敵を倒したり、裏を突いて簡単に倒すことできます。

ブラックアイ使って敵を見つけたらピンを立てて味方に敵の位置を伝えましょう
自分で倒しに行くか味方に倒してもらうようにしましょう。

敵をスキャンすると敵にカメラがある事がバレてしまうので
スキャンによるピン(通称赤ピン)は立てないようにしましょう
敵に見つかりにくいブラックアイの設置ポイントがいくつかあリます。
敵や味方のヴァルキリーを参考にしたりyoutubeで動画を検索するのも良いと思います。
 

ブラックアイで相手の位置を把握して下の階からC4で倒す

ヴァルキリーはガジェットにC4ニトロセルを持っています。
このC4ニトロセルは天井に設置すると木の床であれば爆風が上のフロアまで貫通して
上のフロアの敵を倒す事ができます。

ブラックアイを設置して相手の位置を把握してC4ニトロセルで下のフロアから倒す事ができます。
敵の位置にピンを指してその位置に下のフロアからC4ニトロセルを設置して起動しましょう。

相手と撃ち合いをする事なく安全に倒す事ができます

THUNDERBIRD サンダーバード

THUNDERBIRDは近くに行くと体力を回復できるコーナーステーションを設置する事ができます。
コーナーステーションがある事で味方や自分は体力を回復しながら敵と戦う事ができます。

防衛ポイントにコーナーステーションを設置する。

遊撃で撃ち合う⇨ポイントに戻って回復するを繰り返す

防衛ポイントにコーナーステーションを設置する。

防衛ポイントの相手に壊されなさそうな場所や味方いるポジションにコーナーステーションを設置しましょう。
相手との撃ち合いに帰ってきた遊撃や防衛ポイントで撃ち合った味方が回復する事ができます。

筆者のオススメはコーナーステーション3つを近接した位置に設置する事です。
コーナーステーションは一度につき体力を30回復します。
3つ近接して設置することで一度に3つのコーナーステーションからの回復を受け体力を90回復する事ができます。


遊撃で撃ち合う⇨ポイントに戻って回復するを繰り返す

サンダーバードはメインウェポンにアサルトライフルのSPEAR.308を持っています。
防衛オペレーターの中でも数少ないアサルトライフルを保有しており非常に戦闘面で強力なオペレーターです。
サブガジェットにもサブマシンガンのBEARING 9を持っており、弾数をカバーできるので
連続して複数の敵と撃ち合う事が可能です。

サンダーバードを選んだ際にこの強力な武器を活かしてポイント周辺に遊撃に出て敵を倒し
体力が削られたら現地へ戻り回復してまた遊撃に出る立ち回りがオススメです。

MIRA ミラ

ミラは防衛ポイントのへの攻めに対して非常に有利な状況をもたらすオペレーターです。
固有アビリティであるブラックミラーは壁面に設置する事で相手側からは見えず
設置した側から相手の状況が見えるようになります。 

現地へ侵入してくる敵をブラックミラーを使って倒す

ディフューザーをプラントしている敵をC4ニトロセルで倒す

現地へ侵入してくる敵をブラックミラーを使って倒す

防衛ポイントから外を見るようにブラックミラーを設置しましょう
ブラックミラーの両側を意図的に補強しないようにして
ブラックミラーから敵を捕捉⇨隣の壁から壁抜きで一方的に相手を倒す事ができます。

ブラックミラーが特に有効なポイントがいくつかあるので
味方や敵の設置ポジションから覚えるようにしましょう

ディフューザーをプラントしている敵をC4ニトロセルで倒す

敵が射線を切ってプラントできるポジションに入ってディフューザープラントに入ったら音が聞こえたら
C4にトロセルを投げ込んで倒しましょう

ブラックミラー横の壁上部をC4ニトロセルが投げ込めるように
サブウェポンのショットガンで予め壊しておくのがオススメです

MELUSI メルシー

メルシーは相手の進行妨害や索敵に適したオペレーターです。
固有アビリティのバンシーソニックディフェンス(通称バンシー)を設置する事で
バンシーの近くによってきた敵の動きを鈍化させます。

敵の進行ポイントにバンシーソニックディフェンスを置き、かかった敵を倒す

敵の進行ポイントにバンシーソニックディフェンスを置き、かかった敵を倒す

バンシーは壁や床など自由な位置に設置する事ができます。
ガジェットの起動中にならない限りは敵の銃弾で壊される事もありません。

バンシーは発動中に大きな音が出ることに加えて
かかった敵は動きが鈍化します。
また、バンシーを壊す事に意識が向くので非常に有利な状況で倒す事ができます

MUTE ミュート

MUTEは相手のドローンと攻撃側のガジェットの妨害に長けたオペレーターです。
ガジェット「シグナルディスラプター」は一定の範囲に入った相手のドローンを停止させたり
テルミットやヒバナなどの補強壁を割るガジェットも停止させる事ができます。

武器はメイン武器で1.5倍サイトが使えるサブマシンガンと、サブ武器としてもサブマシンガンを持っているので
撃ち合いも安定しているオペレーターと言えます

防衛ポイントのドローンが入ってきそうな場所にシグナルディスラプターを置く 

味方にバンディット(BANDIT)またはカイド(KAID)がいない場合、補強壁の裏にシグナルディスラプターを置く
 

シグナルディスラプターを4つ全て設置しよう

シグナルディスラプターは相手のドローンの動きを停止させるガジェットです。
シグナルディスラプターの範囲に入った瞬間にドローンの操作が止まり、映像も見れなくなってしまいます。

防衛ポイントの部屋の入り口に置いておくだけで、攻撃側が防衛ポイント内にドローンが回せなくなるので
防衛側の現地の状況(オペレーターの位置やガジェット)がドローンで把握できず、防衛側に有利な状況が作れます。

準備フェーズでは、壁の補強より、シグナルディスラプターの設置を優先しよう


シグナルディスラプターの設置には2秒程かかり、設置中無防備になる事に加えて
妨害範囲も限られており、部屋の入口に限らなければドローンを止められません。

準備フェーズでは補強壁よりシグナルディスラプターの設置を優先して
ドローンを防衛ポイントに潜ませないようにしましょう

補強壁の通電の代わりをやろう

シグナルディスラプターはドローンの妨害だけでなく相手の電子ガジェットを起動を妨げる事が可能です。

シグナルディスラプターを補強壁の裏に置く事で
テルミット、ヒバナ、エースのガジェットの起動を止めることができます。

味方にバンディットかカイドが味方にいない場合には
補強壁の裏にシグナルディスラプターを置く事を意識しましょう

通電した補強壁にシグナルディスラプターが設置されると破壊されてしまうので
バンディット又はカイドがいる場合は補強壁の裏にシグナルディスラプターを置かないようにしましょう

通電してる場合と異なり相手のガジェットの破壊はできません。
シグナルディスラプターが破壊されると起動可能となる点は注意しましょう

他にもRainbow Six Siegeの記事を書いています

本ブログではRainbowSixSiegeの初心者向けにマップ攻略記事も紹介しています。

初心者向けにおすすめの攻撃オペレーターも紹介しています。

 

初心者の方へオススメの防衛オペレーターも紹介しています

関連記事

2015年の発売から今もなお人気のゲームRainbowSixSiege(以降シージ)は戦略性が重視されている5vs5のFPSです。中でもプレイヤーが選択するオペレーターによって使える戦略が大きく左右されます。 本記事ではシージ[…]

 

まとめ

RainbowSixSiegeの初心者向けの攻撃オペレーターを5つ紹介しました。

本ブログでは他にもRainbowSixSiegeの攻略記事を掲載していますので
他の記事も是非ご覧ください

ポイントサイトのポイントインカム
最新情報をチェックしよう!