【RainbowSixsiege】2022年最新!初心者向け防衛オペレーター5選【シージ 】

2015年の発売から今もなお人気のゲームRainbowSixSiege(以降シージ)は戦略性が重視されている5vs5のFPSです。
中でもプレイヤーが選択するオペレーターによって使える戦略が大きく左右されます。

本記事ではシージ初心者の方にオススメできる防衛オペレーター5つを紹介します。

 初心者でも使いやすいおすすめの攻撃オペレーター

✔ おすすめの防衛オペレーターを使った基本的な攻め方

 

RainbowSixSiegeってどんなゲーム?

 

関連記事

Rainbow Six Siege(以下、R6S)は5vs5の室内戦FPSでCall of Duty等の走って撃ちまくるFPSではなく、味方や相手の動き方の確認や戦略性がとても重要なゲームです。2人〜5人のマルチ協力プレ[…]

レインボーシックスシージは
FPS(操作するキャラクターと同じ視点)シューティングゲームで相手を銃で撃って倒すゲームです。

他のFPSと違って屋内戦ならではの戦略性重視のゲームになっています。

プレイヤーは5vs5で攻撃側と防衛側それぞれに別れてプレイしていきます。
3ラウンドで攻守交替で4ラウンド先取で勝利となります。
(ただし3ラウンドずつ取った場合はデュースで5ラウンド先取したチームの勝利)

攻撃側は防衛地点にある爆弾をディフューザー(爆弾解除装置)を仕掛けて爆弾を解除する
または防衛側を全滅させれば勝利です。

防衛側はラウンドの時間一杯まで爆弾解除をされない又は攻撃側を全滅させれば勝利です。

攻撃側、防衛側それぞれ30人近くいる様々な能力を持ったオペレーターを駆使して勝利しましょう

初心者向けオペレーターのおすすめ基準

本記事でおすすめするオペレーターは以下の点を重視しておすすめしています。

やる事がシンプル

オペレーターによってマップを覚えてマップ事に有効なガジェットの使用位置を覚えたり、
相手の動きに合わせてガジェットを使う必要があります。
本記事ではそういった知識が必要のない
シンプルな攻め方ができるオペレーターを中心に選びました。

チームに貢献しやすい

ガジェット(オペレーター固有の能力)を使うだけで
味方チームが有利になりやすいオペレーターを選びました。

戦う前にしっかりとガジェットを使う事を意識すれば
自分が倒されたとしても必ず勝利に貢献できるはずです。

防衛ポイントにとりあえずガジェットを設置するだけでも非常に強力なオペレーターたちです

上級者になっても使える

紹介するオペレーターは中級者以降でも多く活躍できるオペレーターを中心に選びました。
ゴールド帯以上の上位ランクでも選ばれる率が高いオペレーターになっています。

MUTE ミュート

MUTE

 

MUTEは相手のドローンと攻撃側のガジェットの妨害に長けたオペレーターです。
ガジェット「シグナルディスラプター」は一定の範囲に入った相手のドローンを停止させたり
テルミットやヒバナなどの補強壁を割るガジェットも停止させる事ができます。

武器はメイン武器で1.5倍サイトが使えるサブマシンガンと、サブ武器としてもサブマシンガンを持っているので
撃ち合いも安定しているオペレーターと言えます

準備フェーズで防衛ポイントのドローンが入ってきそうな場所にシグナルディスラプターを置く 

準備フェーズで味方にバンディット(BANDIT)またはカイド(KAID)がいない場合代、補強壁の裏にシグナルディスラプターを置く
 

シグナルディスラプターを4つ全て設置しよう

シグナルディスラプターは相手のドローンの動きを停止させるガジェットです。
シグナルディスラプターの範囲に入った瞬間にドローンの操作が止まり、映像も見れなくなってしまいます。

防衛ポイントの部屋の入り口に置いておくだけで、攻撃側が防衛ポイント内にドローンが回せなくなるので
防衛側の現地の状況(オペレーターの位置やガジェット)がドローンで把握できず、防衛側に有利な状況が作れます。

準備フェーズで壁の補強より、シグナルディスラプターの設置を優先しよう


シグナルディスラプターの設置には2秒程かかり、設置中無防備になる事に加えて
妨害範囲も限られており、部屋の入口に限らなければドローンを止められません。

準備フェーズでは補強壁よりシグナルディスラプターの設置を優先して
ドローンを防衛ポイントに潜ませないようにしましょう

 

補強壁の通電の代わりをやろう

シグナルディスラプターはドローンの妨害だけでなく相手の電子ガジェットを起動を妨げる事が可能です。

シグナルディスラプターを補強壁の裏に置く事で
テルミット、ヒバナ、エースのガジェットの起動を止めることができます。

味方にバンディットかカイドが味方にいない場合には
補強壁の裏にシグナルディスラプターを置く事を意識しましょう

通電した補強壁にシグナルディスラプターが設置されると破壊されてしまうので
バンディット又はカイドがいる場合は補強壁の裏にシグナルディスラプターを置かないようにしましょう

通電してる場合と異なり相手のガジェットの破壊はできません。
シグナルディスラプターが破壊されると起動可能となる点は注意しましょう

KAPKAN カプカン

カプカンのガジェットは相手にダメージを与えるガジェットです。
「侵入阻止デバイス」(EDD-MK II)を窓やバリケードに着けておくことで
敵が通った際に起動して敵にダメージを与えることができます。

武器は1,5倍サイトが使えて反動が少なく初心者にも扱いやすい武器になっています

準備フェーズで侵入阻止デバイスを相手が侵入してきそうな場所へ設置する。

準備フェーズで侵入阻止デバイスを設置しておこう

侵入阻止デバイス

侵入阻止デバイスは1つにつき相手に30ダメージを与える事ができます。
初心者の内は防衛ポイントの入口に仕掛けておくのがオススメです。

マップを把握して慣れてきたら防衛ポイントから離れた相手が通りそうな場所にしかけましょう

一つの入口(枠)には二つまで設置可能で、二つ設置する事で相手を負傷状態にさせる事ができます。

設置中に相手に撃たれないよう準備フェーズ中に仕掛けるようにしましょう


設置中は無防備になってしまうので
外から直接繋がっている入口やバリケードに設置する場合は準備フェーズ中に設置するようにしましょう。

 

BANDIT バンディット

バンディット

バンディットはガジェット「ショックワイヤー」を使って補強壁を通電させる事ができます。
相手のテルミットやヒバナ、エースに割られたくない補強壁に通電させましょう

外へつながっている防衛ポイントの補強壁を通電させる

タイミングを見計らってスモークグレネードを使って爆弾を設置

防衛ポイントへ外から繋がる壁を補強して通電させよう

領事館や山荘マップなど、壁を割る事で外から直接防衛ポイントにつながる壁があります。
この壁を割る事で相手の防衛ポイントへ沢山の射線が通り、侵入経路も増えるので防衛側は非常に守りづらくなります。

壁を補強しただけでは相手のテルミット、ヒバナ、エースに補強壁を破壊される可能性があります

画像のように補強壁にショックワイヤーをしける事で通電させる事ができ補強壁の破壊を防ぐことができます。
外に面する補強壁の裏にショックワイヤーを設置するだけで敵の侵入経路を減らし
味方の勝利に大きく貢献する事ができます。

フロスト FROST

フロスト

フロストはガジェット「ウェルカムマット」にかかった相手を負傷にすることができるオペレーターです。
相手が上を通るだけで負傷状態にする事ができるので、
ガジェットでダメージを与えるオペレーターとしては防衛オペレーターの中で最強と言えます

メインの銃は連射力は低いものの威力の高いサブマシンガンです
サブでショットガンを持てるので好きな場所に穴をあけることもできます。

相手が乗り越えで入ってくるバリケードの足元にフロストマットを仕掛ける

階段の中腹や上がり切った場所にフロストマットを仕掛ける

乗り越え侵入してくる位置にフロストマットを仕掛けよう

フロストマットは相手に踏ませる事で一撃負傷まで持っていける強力なガジェットです。
準備フェーズ中に3つ全て設置するようにしましょう

設置ポイントのオススメは防衛ポイント付近の相手が乗り越えてで入ってくるポイントです。

相手は事前ドローンで確認するか乗り越えるタイミングで足元を確認しない限りウェルカムマットを確認する事ができません。
ドローンで確認できていたとしても乗り返す瞬間に足元を撃ってウェルカムマットを破壊しなければならないので
入ってくるタイミングで撃てば確実に相手を倒す事がきでます。

同じバリケードでもラぺリングで入るバリケードの下は逆さラぺリングで簡単に外から破壊されてしまう為
初心者の内はオススメしていません。

階段の中腹、又は上がりきったところにウェルカムマットを仕掛けよう

階段の中腹や上がりきったポイントにしかけるのも非常にオススメです。

下から上がってくる場合ドローンや目視で確認しづらい事に加えて
ほとんどの場合画像のように、上からの敵を警戒して階段移動時には足元を確認しない事が多いので
他の位置よりフロストマットに気づきにくく、攻撃側が通りやすい場所になるのでオススメです。

イェーガー JAGER

イェーガー

イェーガーはガジェット「アクティブディフェンス(以降ADS」を使う事で
相手のフラググレネードやフラッシュグレネードなどの投擲物無効化する事ができます。

メイン武器は防衛側には珍しく、アサルトライフルを持っており非常に強力です。

ADS、有刺鉄線を設置したら防衛ポイントから離れて積極的に敵を倒しに行く

先ずは防衛ポイントにガジェットを仕掛けよう

先ずは防衛ポイントの敵が侵入してきそうな経路にADSを設置しましょう
ADSは銃弾一発で壊れてしまうので相手からかならず死角になるように設置しましょう

床、もしくは壁に貼り付けることが可能です。

サブガジェットでもっている有刺鉄線も同様に相手が侵入してきそうな経路に設置しましょう

相手と積極的に戦いに行こう

イェーガーの銃は他の防衛オペレーターの銃と比較して非常に威力が高いアサルトライフルになっています。
この銃の強さを生かして積極的に相手を倒しに行ってもいいかもしれません

防衛ポイントから離れるときは、必ずガジェットの設置と壁の補強が完了している事を確認するようにしましょう

他にもRainbow Six Siegeの記事を書いています

本ブログではRainbowSixSiegeの初心者向けにマップ攻略記事も紹介しています。

初心者向けにおすすめの攻撃オペレーターも紹介しています。

 

初心者の方へオススメの防衛オペレーターも紹介しています

関連記事

2015年の発売から今もなお人気のゲームRainbowSixSiege(以降シージ)は戦略性が重視されている5vs5のFPSです。中でもプレイヤーが選択するオペレーターによって使える戦略が大きく左右されます。 本記事ではシージ[…]

 

まとめ

RainbowSixSiegeの初心者向けの攻撃オペレーターを5つ紹介しました。

本ブログでは他にもRainbowSixSiegeの攻略記事を掲載していますので
他の記事も是非ご覧ください

ポイントサイトのポイントインカム
最新情報をチェックしよう!