
SteamにあるRemotePlayTogetherという機能を利用する事でホストとなるプレイヤーが持っているソフトをSteamフレンド間で共有してプレイすることが可能です。
フレンド4人中1人がゲームをもっていれば4人全員がそのゲームをプレイできます
ホストとなるプレイヤーの画面をローカルプレイで画面共有または画面分割で一緒にプレイします。
ゲームの購入は4人中1人のみで良いので非常にお財布にやさしい良い機能です
本記事ではこのRemotePlayTogetherの機能を使ってフレンドとマルチプレイを行う方法を紹介します。
まずはRemotePlayTogether対応のゲームか確認しよう
フレンドと一緒にプレイしたいゲームがRemotePlayTogetherに対応しているゲームなのかをまずは確認しましょう
Steamアプリを起動して、ライブラリからゲームページを開きましょう

ゲームページにあるiボタンをタップしてゲームの情報を表示しましょう
画像赤枠部分のRemotePlayTogetherの表示がされているゲームであればOKです。
この表示がないゲームは対応していなので注意しましょう
↓↓RemotePlayTogetherに対応しているオススメのゲームは他の記事で紹介しています ↓↓
ソフトをもっているプレイヤーの操作
RemotePlayTogetherでソフトをもっているプレイヤーが必要な操作を紹介します。
ソフトをもっているプレイヤーがホストとなります。
一緒にプレイするフレンドとは事前にSteamアカウント同士がフレンドになっている前提です。

先ずは一緒にプレイしたいゲームを起動しましょう。
ゲームが起動したらキーボードの「SHIFT」+「TAB」キーを押してSTEAMのオーバーレイ表示を起動しましょう

オーバーレイが起動したら、一緒にプレイするフレンドをタップします。
RemotePlayTogetherの表示がでるのでタップしてフレンドを招待します
招待が完了したら再度「SHIFT」+「TAB」キーでSteamオーバーレイを閉じましょう
これでホスト側の操作は完了です!
ソフトを共有してもらうプレイヤーの操作
次にソフト持っていないプレイヤーの操作です。
steamアプリを起動してオンライン状態におきましょう。

ソフトがもっている側のプレイヤーの操作が完了すると
PC画面の右下に招待の通知がくるのでクリックしましょう

クリックするようとこのようなウィンドゥが表示されます。
ゲームをプレイをクリックしましょう

クリックしたらこのようなウィンドウが表示されます。
キーボード又はコントローラーを接続したら「レッツゴー!」をタップすれば完了です!
フレンドと一緒にRemotePlayTogetherでのゲームを楽しみましょう
それでもうまくいかない時の対応策
一緒にプレイはできても不具合が出る事が多々あります。
ホスト側の音が出ない場合(要Discord)
ゲームを共有してもらっているプレイヤー側で音がでない場合が多々あります。
Discordで通話しているのであればホスト側のプレイヤーにライブ配信をしてもらいましょう
共有してもらっているプレイヤーがそのライブ配信を視聴する事で若干のラグがありますが音を共有してもらう事が可能です。
キーボードでの操作は1人のみ!
RemotePlayTogetherはホストとなるプレイヤーの操作を共有することになるので
共有されているプレイヤーのキーボード操作もホストに反映されてしまうため上手くいきません。
コントローラーであればプレイヤー毎に別の操作端末として認識されるので
コントローラーを接続して再度チャレンジしてみましょう
まとめ
RemotePlayTogetherをやる方法を紹介しました!
ソフト1本でフレンドとガンガン一緒にプレイしていきましょう!